行政書士&中小企業診断士 櫻井義之のブログ

行政書士&中小企業診断士のたまに書くブログ

明日は中小企業診断士 2次口述試験

f:id:yoshi__sakurai:20201219193454j:plain

中小企業診断士 2次口述試験

明日はとうとう中小企業診断士2次試験の口述試験。記述試験に合格したら99%は口述試験に合格するということですが、ちょっと不安になり、記述試験の与件文を読み返し、設問の答えを考え、関連知識として「2次試験車の頭の中にあった全知識」でチェックしました。

 

苦節4年です。2017年から2019年まで毎年、一次試験を受け、2科目ずつ科目合格し、昨年やっと一次突破するも、二次で敗退。 今年は二次試験の二回目です。

 

ほんまめんどくさい資格試験です。 一年でストレートで一次、二次試験を合格する人はすごいと思います。

 

もう今年の事例ⅠからⅣまで読み飽きたので、今日は早めに寝るつもりです。

 

いろいろ考えてもたった10分で4問くらい。 どんな質問が来るのかわからないし、自然体で思いついたことをべらべら話そうと思います。

 

一応、各事例を見直した考察は

www.sakurai-gyouseisyoshi.com

です。

令和2年度中小企業診断士 2次試験記述に合格しました!

f:id:yoshi__sakurai:20201211204643j:plain

中小企業診断士 2次試験

今日は、10月に受験した令和2年度中小企業診断士2次試験(記述)の合格発表でした。昨年不合格だったので、2度目の挑戦。 受験者数約6000千人で合格者1000人、合格率18%と例年並みです。 模範解答が無い不思議な試験で、たった1か月強でどうやって採点しているのかわかりません。採点を付ける先生は助手はいるでしょうが、基本的にホテルに缶詰めになって採点しているという話を聞いたことがあります。(TBCの山口先生かな?) なんらかのポイントをつけて、事例毎に上位20%-30%で足切りしているのだろうと推測しています。

 

これから12月20日口述試験の対策勉強をして、年明けの1月5日にやっと合格発表です。口述試験の合格率はほぼ100%なので、よっぽどのことが無い限り合格するらしいです。

 

合格がけっていしたら、15日間15万円ほどの実務補修を受けるか、実務従事かの選択があるそうで、もっとよく調べないとわかりません。 15万円は痛く日程の問題があるけど、実務補修は面白う。 実務従事って、今複数平行的にやっている経営革新計画、ものづくり補助金申請などで良いのかな?

 

まあ、それは最終合格したのちのことなので、まずは口述試験です。

 

今までの中小企業診断士試験勉強のブログは

www.sakurai-gyouseisyoshi.com

千葉県佐倉市周辺、または大阪府寝屋川市周辺の皆さまへ、2021年卓上カレンダー差し上げます。

f:id:yoshi__sakurai:20201128164527j:plain

さくらい行政書士事務所 2021年卓上カレンダー

年末に向けてコロナが心配な日々を送られている千葉県佐倉市周辺、または寝屋川市周辺の皆さまへ、

 

使いやすい、見やすい2021年卓上カレンダーを無料でお配りしています。 佐倉市周辺の千葉市四街道市八街市成田市など、および大阪府寝屋川市などの地域限定ですが、かつ、数に限りがございますが、お気軽にお問い合わせください。

 

https://www.sakurai-gyouseisyoshi.com

 

 

 

 

コロナ型小規模事業者持続化補助金

コロナ型小規模事業者持続化補助金の第3回公募が発表され、採択率が大幅減となり驚きました。11月1日以降の平日6日間、延べ100回以上事務局に電話をしてもかかりません。メールも送っていますが返信はありません。何が起きているのかわかりませんが、以下の文章を経済産業省、および総務省へ送りました。 日本商工会議所が事務局ですが、最上位行政機関は経済産業省であり、行政全般についての相談窓口は総務省です。 経済産業大臣に対する不服申立ても検討していますが、採択・不採択の審査基準について審査請求を行っても棄却される可能性が高いと考えております。理由は行政不服審査法の法の趣旨から外れている可能性があるからです。

 

送付した文章は以下

 

行政書士の櫻井義之と申します。

コロナ禍の中、多数の個人事業主、中小企業の持続化給付金や家賃支援給付金の申請支援をほとどん無償で対応しています。その中で、小規模事業者持続化補助金の申請も10件程、業として申請書・事業計画作成の支援を行っておりますが、下記2点について意見・要望をさせて頂きます。「国民と行政とのきずなとして、国民の生活を守り、社会の繁栄進歩に貢献する」ことを目指した意見・要望です。

①コロナ型第1回公募、第2回公募についての事業再開枠は採択決定後の申請ですが、審査に時間がかかり過ぎています。 数か月の補助事業期間の中で、2か月以上も何の連絡もないことは行政行為の不作為に相当すると考えます。

②コロナ型第3回公募の採択結果が出ましたが、内容的に第1回公募、第2回公募とまったく遜色の無い事業計画であるにも係わらず不採択になった実例があります。個々の審査内容については公表されないことは知っていますが、明らかに審査基準を恣意的に変更したものと推測します。コロナ禍の中で令和2年補正予算で未来の国民が負う国債による本補助金事業において、その年度中に恣意的な審査基準の変更は不当な行政行為に当たると考えます。

最後に、事務局に100回以上電話をしてもまったく繋がりません。メールを送っても何の返信もありません。お忙しいのだと推測しますが、実態は外部コールセンターへの外注の不備だと考えます。各種給付金同様に本補助金に期待をしている国民は、当該行政機関の不作為、不当な対応について、諦め、または怒りを感じていることが実情です。善処頂ければ幸甚です。

f:id:yoshi__sakurai:20200719111958j:plain

コロナ禍

 

山手線の新駅、高輪ゲートウェイ

11月5日、東京入管まで永住許可申請で出かけ、素晴らしい晴天の下、午後の打合せまで時間の余裕があったので品川駅まで歩きました。 

 

途中、半年くらい前に開業した山手線の新しい駅、高輪ゲートウェイ駅からJRに乗ろうかと、方向を北に変えて歩いても、まったく高輪ゲートウェイ駅の表示がありません。 JRの線路を覗くと、遠くに駅があるのですが、ほとんど品川駅のすぐそば。 東京駅と有楽町駅の距離よりも直線距離は近いのかも知れません。GoogleMapを見ながら、高輪ゲートウェイ駅の東側を北へ歩くと工事中の囲いだらけ、やっと高輪ゲートウェイ駅方面の矢印が出てきたので、そのまま進むと、JRの線路下幅100m以上の下にトンネルがあり、そのトンネルの高さはたぶん150cmくらいです。 身長182の僕は頭をぶつけないように歩くのは首が疲れました。元々はもっと高さがあったのか、見張りの人に尋ねても「私には答えられません」と奇妙な返事が返ってきました。

 

f:id:yoshi__sakurai:20201107141649j:plain

高輪ゲートウェイの北側の謎のトンネル

 

やっと長いトンネルを抜けると高輪ゲートウェイ駅の北西側、泉岳寺駅の近くです。

泉岳寺の塩ラーメンを食べて、再び歩くと、駅の西側一帯がまだまだ大工事中です。

結局、駅の南西方面まで歩いてしまいました。 これなら、品川駅の中を通っ方が早かったでしょう。

f:id:yoshi__sakurai:20201107141739j:plain

高輪ゲートウェイの西側

 

長いエスカレーターを上ると、やっと駅らしい改札が出てきました。しかし、乗降客はほとんどいません。

f:id:yoshi__sakurai:20201107141824j:plain

高輪ゲートウェイ駅改札

 

テレビのニュースで見た駅の構内。 天井が高く、明るい空間は新鮮です。売店無人化されていました。

f:id:yoshi__sakurai:20201107141901j:plain

高輪ゲートウェイ高輪駅構内

駅周辺がまだ工事中、それもまだ以前の建物の解体工事の終盤です。 これから整地し、基礎工事、そして建物の建設でしょう。 こんな駅を使う人は高輪辺りの住民程度しかいないのではと思います。 まあ、天気が良かったし、気分転換の散歩になりました。

https://sakurai-gyouseisyoshi.com

 

明日は中小企業診断士2次試験

とうとう明日、中小企業診断士の2次試験です。1次試験は7科目(経済学、財務・会計、企業経営、運営管理、経営法務、経営情報、中小企業政策)でマークシート方式、100点満点中60点以上で合格です。去年やっと一次試験に合格しましたが、2次試験は敗退し、今回2度目の挑戦です。2次試験は100%記述式で、事例Ⅰ(組織・人事)、事例Ⅱ(マーケティング)、事例Ⅲ(運営管理)、事例Ⅳ(財務・会計)にテーマは分かれていますが、経営戦略部分は各事例共通です。 各80分の4本勝負です。

 

前日にこんなブログを書いている暇がなさそうと思いましたが、もうやることがなくなってしまい、頭の整理のためにブログを書いています。なぜなら、この筆記試験はなんと模範解答が出ない不思議な試験。 各試験予備校が解答案を出していますが、並べてみてもバラバラなんです。任意の合格者・不合格者の再現答案を集めて編集した「ふぞろいな合格答案」という過去問集がありますが、どの問題も大きな傾向で共通点もありますが、ほとんどはバラバラです。 どうやって採点しているのか不思議な試験です。

 

どうやって解くか頭の中を整理して箇条書きしてみます。

①まず、B5サイズの問題用紙の真ん中のホッチキス止めを外すと、B4サイズの紙が3枚か4枚に分けます。 与件文・設問分以外の空白がB5サイズで3、4ページ分あるので、それをメモ用紙にします。 昨年は、ビリビリ破ってB5サイズの紙を6枚か8枚にしてしまったら、どこがどのページかわからなくなっったり、手が滑って問題文まで破って思わず「ありゃ!」と声を出てしまいそうでした。

 

②次に設問文(各事例で5問程度)を読みます。僕は与件文の第1段落だけちらっと見て何の業種の会社かくらいは見てから設問文を読み、何を問われているのか、設問文だけで予想し、頭の中の知識の引き出しを開けてキーワードを設問文の隙間にメモ書きします。ここまでで5分程度

 

③与件文は15分くらいかけて読むのですが、強み、弱み、機会、脅威のS、W、O、Tのマークをつけていきます。 昨年は、赤(S、O)と青(W、T)にして練習して臨みましたが、薄い紙質なので裏側に染みて、ここでも思わず「あちゃ!」と声を出しそうになりました。ことしは、細字ボールペンで赤色(S、O)と青色(W、T)だけで、強い単語には波線や丸囲みをして強調します。1度通して読み、2度目はどの部分がどの設問に関係しているか与件文の左側に設問番号を記入し、考えます。

 

④考えることは、当該事例全体のストーリー・テーマであり、出題者の意図を想像します。過去問のどのパターンかを思い出したり、設問文に記入したキーワードとの関連性や他にどんな知識があったのかを思い出します。同じような設問が続く場合は、どこで切り分けるかも考えます。

 

⑤全体像を掴んだら、各設問で使うキーワード、与件文の文章をメモ用紙に書きだします。文字か短いセンテンスを図式化するような作業ですが、ここで回答趣旨と構成を決めます。④と⑤の作業にどれくらい時間がかかるかはわかりませんが、最大20分程度で、ここまでで80分試験の折り返し点です。 まだ解答用紙には何も書いていません。

 

⑥各設問は80字、100字、120字などの文字制限があるので、⑤の図式に文章の下書きをします。 主語、接尾語、結びに注意して、何文字くらいにおさまるかは感だけです。

 

⑦解答用紙に文章を書きだしたら20分程度で済む筈なのですが、途中で文字が大幅にはみ出しそうになったり、短かすぎたり、または書きながら別の表現を思いついたら大変です。 消しゴムで消す作業に時間がかかり、かつ完全に消えません。まだ設問3や4で、残り10分になったら大慌てです。

 

⑧順調にいけば残り20分で見直し、誤字のチェックなどをして静かに時間が来るのを待つ筈ですが、やっぱり細かいところの修正に気づいてしまいます。

 

普段、補助金申請などで事業計画を作る時は、ページ数制限はあっても文字数制限はありません。またパソコンだと簡単に早く修正できるし、コピペも多用します。自筆で一日何千文字も書くことなんてないので、この書いて、消して、また書いての作業が不安なんです。

 

事例Ⅳだけは半分以上計算問題なのでやり方は違います。

 

今更、このやり方を変えれませんが、当日の緊張感の中で、どれだけ集中し、頭が冴えているか、天の声が聞こえるかが勝負の分かれ目になりそうです。

 

私の場合、製造業、営業、流通業、IT関連、サービス業と幅広く、部分的に深い知識と経験があるので、先入観を捨てることを強く意識しないと「現実はそうかもしれないが、解答としては点数が低い」という事態になるそうです。各業界の人にしかわからない知識は捨てて、学者の先生方の気持ちになって解答の論理性や、学者の先生が使う単語を駆使しないと合格には遠くなります。

 

最後に、一次試験の受験者数が約1万8千人、合格率は約2割。 二次試験の受験者数は約5千人でこれも合格率は約2割。 事例ⅠからⅣまで、採点者が何人おられるのか知りませんが、マークシートと違ってすべて読まないと採点できません。 12月上旬発表までの採点期間は約1か月で、よくこなせるものだと感心します。 行政書士試験でも筆記問題が3問ありましたが、文字数はわずか120文字です。 どうやっているのか、ミスがないのか、不公平ではないのかなど要らぬ心配をしてしまいます。

 

中小企業診断士

行政書士

#資格試験

 

私のホームーページはこちらです。

www.sakurai-gyouseisyoshi.com

 

2020年10月19日、インテックス大阪にてビューティーワールドジャパンウエスト開催。  エステサロン・美容室の収益力を向上させる、常識破りのハイスペック業務用脱毛機「シャルム」の販売開始。

サロン向け業務用脱毛機「シャルム」

業務用脱毛機 シャルム

本日、インテックス大阪にてビューティーワールドジャパンウエスト開催されました。コロナ禍の影響で春の東京での開催が中止になったので、約一年ぶりの開催となります。 オンラインによる事前予約制度の為、午前中は来場者が少ない印象でしたが、昼過ぎからサロン経営者や美容関係者が続々とご来場されました。

 

4号館では、業務用脱毛機を展示するブースが約10社。しかし、そのほとんどは去年と同じ、または過去数年間同じモデルの展示だったようです。その中で、小さなブース(No.4-L028)にて、株式会社セオリー(所在地 大阪市中央区南船場3-4-22 4階、代表取締役 木村明子)は、エステサロン・美容室の収益力を向上させる業務用脱毛機「シャルム」発表し、10月19日に発売を開始しました。

 

サロン経営者の来場者の方々から、「4,000Wは確かにすごい、他社製品を凌駕している」、「ハンドピースが軽くて使いやすい」、「サファイアクリスタルの冷却力がすごい、霜がでてくるまでの時間が短い」、「脱毛機を何台か使っているけど、どの脱毛機よりも良さそう」などのお声をかけて頂いています。 更に、業務用脱毛機について詳しく知っているサロン経営者の方からは「何と言っても光の長さであるパルス幅は30nmまであることが最大の良い点」だと褒めて頂きました。(通常は20nmまで)

 

株式会社セオリー社長コメント、「多くのお客さまがシャルムの高性能を理解して頂けて嬉しいです。苦労し設計からデザインを考えた甲斐がありました。まだ、明日、明後日も展示会でお客さまをお待ちしています。サロン経営の客単価アップ、回転率アップ、利益アップのために当社のシャルムを是非ご覧ください」

 

「シャルム」の基本性能

・脱毛は最新の「SHRC方式」:毛包の中に熱を加える蓄熱脱毛で、毛根にしっかりアプローチ。痛みや熱さをほとんど感じることなく確実な効果があります。

・独自開発の「フォトDEEP」は、同時に2つの違う性質の波長を射出し、肌の引き締め効果のあるフォトオーロラを加えたことで、表皮層、皮下層、真皮層に働きかけ、シワ・シミ・くすみの改善促進の効果があります。

・業界初の4,000Wのハイパワー (他社は3,000Wまで)

・本当の10連射一定出力を実現

コンデンサー4本による増幅器アンプとパワーアンプ内蔵で施術中のパワーダウン無し

 (他社はコンデンサー2本か3本が主流)

・パルス幅 1~30nm* (他社は1~20nmが主流) 

*nm(ナノメートル)は100万分の1ミリ

・強力な冷却装置は、水冷(精製水8ℓの大容量タンク)+空冷(6ファン構造)の構成

・消耗品(ランプ)のコストは、1発0.13円(他社は1発0.2円が主流)

・サイズ 高さ115mm 幅47mm 奥行63mm

 

「シャルム」販売情報

発売開始日: 2020年10月19日

販売価格: 本体価格 320万円(消費税含まず)

 *ビューティーワールド特別価格があります。

カラー: パールホワイトのみ

売店: 直販のみ

ホームページ:https://charme2020.net/

同名のエステサロン「シャルム」(大阪市中央区南船場4-4-22 4階)にて実機デモが可能です。

サロン向け業務用脱毛機「シャルム」ビューティーワールドジャパンにて販売開始

ビューティーワールドジャパンウエス